ホーム > 症状別治療ガイド:歯周病

歯周病

歯周病の原因

歯周病の原因は主にプラークです。このプラークの細菌が出す毒素により歯肉に炎症が起こります。そして、歯肉炎を放っておき、悪化してしまうと歯周炎(歯周病)へ進行します。現在、日本人の80%以上の方が歯周病にかかっていると言われており、その予防対策などについて興味を抱くことが重要であります。

歯周病と歯肉炎の違い

歯肉炎

歯肉炎とは「プラーク(歯垢)が原因で起こる歯肉の炎症」です。
このプラークには、1mgに10億個の細菌が住み着いているといわれています。
この細菌が毒素を出し、歯肉に炎症が起きるのです。
初期症状としては
・歯みがきをしたときに血が出る
・歯ぐきが赤く腫れている
などが挙げられます。
しかし、歯肉炎は「歯肉に限った炎症」です。なので、適切な治療と歯磨きにより、健康な歯肉の状態への改善が期待できます。

歯周炎(歯周病)

歯周炎は歯肉炎と違い「歯の周りの組織に及んだ炎症」です。
歯肉炎を放置し、どんどん状態が悪化していくと歯を支えている周りの組織にまで炎症がおよび、歯を支えている骨は炎症によって溶かされていきます。
歯肉炎の症状に加えて、
・歯がぐらぐらする
・口臭が強くなる
などが挙げられます。
残念ながら、一度失われた骨はもとに戻すことは困難です。
できれば歯肉炎のうちに予防する事が大切ですが、進行してしまった場合はそれ以上、進行しないために毎日のブラッシングを丁寧に、生活習慣の改善などのセルフケアと、定期検診などのプロフェッショナルケアが必要となってきます。

プラーク以外の原因

喫煙

たばこに含まれるニコチンなどの成分が毛細血管を収縮させて、歯ぐきを低酸素状態にしたり、免疫力を引き起こします。また、ヤニは歯に沈着し、表面をざらつかせプラークが付着しやすい状態をつくります。

ホルモンバランスの崩れ

思春期、妊娠期、更年期などのホルモンバランスの崩れにより歯肉の状態は悪化します。

服用薬

降圧剤・抗てんかん剤・免疫抑制剤などの服用で歯ぐきの腫れを引き起こすことがあります。

その他

くいしばり・かみ合わせは歯に負担がかかり、歯を支えている組織にダメージが出ます。また、口呼吸は唾液が少なくなり、汚れが停滞しやすく、細菌が繁殖しやすい環境となります。

歯周病の治療

ブラッシング指導

汚れを効率よく落とせる適切な歯磨きの方法を、患者様とご相談しながら歯科衛生士が責任を持ってお話しさせていただきます。

スケーリング(歯のクリーニング)

磨き残ったプラーク(歯垢)を放っておくと、やがて石のように硬くなります。
これが「歯石」と呼ばれるもので、歯ブラシは歯石が沈着していると、ザラザラした表面になり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。専門的な機械を使って、歯石除去をし、健康な口腔内環境に致します。

ディープスケーリング(歯ぐきの下の硬い歯石除去)

※必要な方のみ
歯周病が進行すると、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の深さが深くなり、その深い溝の中に黒くて硬い歯石が沈着します。歯周病はこの頑固な歯石を除去しなくては治りません。
歯ぐきの下での歯石除去になりますので、専用の器具で1本1本丁寧に除去します。

PMTC

(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
専門的な機械と「フッ素」入りのコーティング剤を使って、汚れがつきにくいツルツルな歯に仕上げます。舌触りも良くなり、爽快感を得ることができますよ。

診療時間

09:00~13:30
15:30~19:30

※お痛みある方は
休み時間の対応も可能

休診日:土曜・日曜・祝日

初めての方でもお気軽にご相談ください。
メールでの悩み事の相談も承っております。
info@suitengumaestation-dc.com

今すぐ予約

症状別治療ガイド

歯が痛い、歯がしみる... 思い当たる症状から治療法、メンテナンス方法をご紹介いたします。

電話

メールにてご予約

ご相談